
当店で書いている内容はすべて「そう言われている」ものの一説なので人によっては違う意見もあることを踏まえて、最終的には個人で真偽の程をご判断ください。
自律神経の説明でも言いましたが勝手に動いているのでコントロールが難しいのですが、自律神経の交感神経と副交感神経の働きが理解できればそれに対処する方法というのも出てくるというものです。


適切なタイミングで適切に自律神経が働けば正常なのですが、それが適切に働かなくなることで自律神経失調症などの病気になったりします。
そこでコントロールしにくい働きをある程度コントロールしようという方法が自律神経調整法です。
自律神経を調整する方法


呼吸
自律神経がコントロールしている働きの中で唯一自分である程度コントロール出来るのが呼吸です。特に意識しなくても勝手に呼吸してくれますが、大きく息を吸う、細かく速く呼吸する、息を止めるなど限界はありますがある程度自分の意志で呼吸の強弱を変えることが出来ます。
自律神経が乱れたときに呼吸はとてもわかり易く影響します(主観です)。そのため呼吸をある程度意識的にコントロールすることで自律神経の調整が出来ます。(個人差はあります)それではどのようにコントロールするのか見ていきましょう!
深呼吸
基本はこれです。まずは深呼吸大きく息を吸うそして大きく息を吐くただそれだけ。
ただ自律神経が乱れて呼吸がうまく出来ない場合はこれさえもかなり苦戦します。
前の記事でも言いましたがほとんどの理由がストレスからくるものです。ストレスには圧迫、圧力、緊張といった意味があるように押さえつけられてしまうイメージです。それに抵抗しようとして心身に緊張が出てしまいます。背中や喉に緊張が出ると筋肉が伸び縮み出来なくなるため呼吸が浅く速くなるので深呼吸が難しくなります。
なので深呼吸がちゃんと出来るようにする必要があります。リラクゼーションのお店をやっている立場から言えば「とりあえずボディケアしちゃいなよ」って言いたいところですが、ブログではセルフケアを中心にお話ししたいので自分でやれることを紹介します。
風船をふくらませる
深呼吸がキツイので無理にやろうとしたときに意識しがちなのが大きく息を吸う事だと思います。実は息を吸うというのは身体が緊張しやすい動作です。
過呼吸の人に紙袋をかぶせて落ち着かせるのも吸ってしまう空気をなくして吸いすぎるのを防ぐためです。最近は紙袋を隙間なく被せたことによる窒息という事故があるために対処法として推奨されなくなったので、落ち着かせながら呼吸を吸うより吐く方を意識するように促しながらの対処になるようです。
緊張状態から大きく息を吸うためにまずは思い切り息を吐き出すことです。そのための良い方法が風船をふくらませるということです。まずは思い切りふくらませる、そうすることで吸う方は勝手にやってくれます。何回か繰り返すうちにふくらますのが楽になってくるのでそのあたりが緊張の取れた状態です。
まとめ
深呼吸がちゃんと出来るようになったらなるべく余裕を見つけて意識して深呼吸をしましょう。余裕を見つけるのが難しい人はトイレに行くときとかテレビのCMが始まったらといった日常やっている事の合間にやるといったルールを決めたほうが良いでしょう。
自律神経の調整は思ったよりもいっぱいあるので自分に合うやり方を見つけて日頃からやって、出来る限りストレスが溜まりにくい状態を作っていくことが大切です。今回は後ほど紹介する予定のアクション編でも役に立つであろう呼吸のお話しでした。
コメント